鳥山明の画力よりも名前のセンスが天才的だと感じる件!

ドラゴンボール

kyu-san(@KKyusan)です。

俺の世代で言えば、幼少時代から「ドラゴンボール」「幽遊白書」「スラムダンク」etc.が絶大な人気を博していた。

俺の世代が分かる参照記事
⇒『俺は10年間ラバーソールという厚底の靴を愛用中!ダサい?

スポンサーリンク
俺のワードプレスブログ運営体験談(大)

鳥山明の名前のセンス

そんな中で俺は鳥山明が書くドラゴンボールにおける名前のセンスが天才的だと当時から思っていた。

もちろん画力は当たり前の様に天才だ。

絵には漫画家、イラストレーター自身の個性が表れる。
絵を見ただけで誰が書いたんだなというのはすぐに分かる。
非常に大事なことだ。
鳥山明の絵は印象的でドラゴンクエスト・クロノトリガーetc.見ただけですぐに分かるだろう。

しかし、今回は俺が鳥山明のマンガにおける登場人物のネーミングセンスが天才的だと感じる件になる。

特にドラゴンボールはすごい

例えば、ブルマの家族の構成になると。
父親の名前がブリーフ博士。
後にブルマとベジータの間に生まれる子供の名前がトランクス、そしてブラ。

全て下着に統一されている。

ちなみにブルマの母親の名前は公表されていない。

しかし、鳥山明がインタビューを受けた際にブルマの母親に名前を付けるなら「パンチー」にしただろうということを語っている。

それ以外は俺も考えられない。
むしろ勝手にパンチーだと思っていたくらいだ。

名前の伏線で物語を導いている

鳥山明の名前のセンスはドラゴンボールの連載が始まった時からの関連性がすごいのだ。
連載が始まった最初の敵はウーロンだった。

ドラゴンボールにおける最初の展開はウーロンから始まり、ヤムチャ・ピラフと続く。
ドラゴンボールの展開するストーリーはピラフ大王まででとりあえず一括りだろうと俺は思っている。

そして、レッドリボン軍→ピッコロ大魔王→サイヤ人→フリーザ・・・と続いていく。

サイヤ人とフリーザとの関係は映画になるほど深いものだが、そのバックボーンはアニメや漫画ではほとんどチラ見せ(読者を気にさせる)くらいのものだ。
要するにディレクターズカットみたいなものになる。

鳥山明の名前のセンスは全てにおいて絶品だが、今回は一部にフォーカスしたい。

ドラゴンボールが始まり、サイヤ人登場までの鳥山明の名前のセンスが絶品なところだ。
特にピラフ一味までは最高だろう。

物語が始まり、色々な人物が登場する。
ウーロン、そしてヤムチャ、その相棒がプーアル。

その後、ピラフ一味が現れ、ピラフの部下がシュウとマイ。
全て中華料理で統一されているわけだ。

そして、この敵達が始まりというのはドラゴンボールというタイトルにも相応しい。
そもそも、ドラゴン(竜)もボール(鞠)も中国から日本に伝わってきたものになる為だ。

竜(りゅう、りょう、たつ、)は、中国神話の生物。古来神秘的な存在として位置づけられてきた。

そして孫悟空も西遊記である。

孫 悟空は、中国の四大奇書小説『西遊記』の主要登場キャラクターの一人である上仙。今も崇拝される道教の神でもあり、香港をはじめ、台湾や東南アジアでは一般に斉天大聖せいてんたいせいの号で呼ばれ、信仰されている

そういった事も含め、ドラゴンボールはかなり良いスタートを切っている。
物語自体もさることながら違う角度からも面白い。

ドラゴンボール1

それはサイヤ人・フリーザ編に関しても同じことだ。
実に天才的だと思う。
サイヤ人は野菜を文字っているというのは有名だろう。

で、悟空のサイヤ人としての本当の名前はカカロット。
その悟空の兄の名前はラディッツ。

カカロットはもちろんキャロット(人参)だろう。
兄のラディッツはラディッシュ(二十日大根)。

しかし、俺はラディッツはラディッシュだけではなく、ラビット(うさぎ)にもかかっているんじゃないだろうかと考えている。
人参を狩りに来たうさぎというわけだ。

そうなれば兎人参化という名前の付け方も面白い。
兎人参化の登場はこの先のドラゴンボールの行先を暗示しているということだ。
この時点ではカカロットという名前はまだ分かっていない。

そして悟空のサイヤ人の名前カカロットは人参。
人参もこれまた中国から伝わってきたものになる。

ドラゴンボールは名前の伏線だけで考えると物語の初めからベジータまでは構想としてあったのではないだろうかと考えらる。

実際色々と都市伝説のあるドラゴンボールだが自分なりに楽しめればいいだろう。

新たに”ドラゴンボールの伏線”を発見した。
参考:【ドラゴンボール】”サイヤ人の強さ”と”野菜の栄養素”は関係している!?

スポンサーリンク
俺のワードプレスブログ運営体験談(大)
俺のワードプレスブログ運営体験談(大)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加