雛人形を飾る意味や由来は?元々は性別は関係なかった!?

雛人形を飾る意味と由来

雛人形を飾る意味と一緒にひな祭りの始まりから説明しなければならない。

雛人形を飾る意味は、ひな祭りの始まりや起源が大いに関係しているのだ。

スポンサーリンク
俺のワードプレスブログ運営体験談(大)

ひな祭りの始まり

ひな祭りの始まりは、室町時代末期にまで遡ることになる。

もともとは、”上巳の節句”と云われており(起源は中国の上巳節)、
中国では、上巳の日に、川で身を清め、災厄を払うという行事があり、平安時代に日本に伝わった。

日本では”上巳の節句”の際には、藁や紙で作った人形で体を撫で、その人形を川に流すことで災厄を祓う行事となった。

そして、中国から”上巳節”が伝えられる前から、日本の貴族社会では雛遊び(ひいなあそび)というものがあり(平安中期に盛んな遊びだったようだ)、元々は大人の遊びであったが、徐々に子供達に伝わっていったとされている。

その”上巳の節句”と”雛遊び”が合わさったのが『ひな祭り』となる。

ひな祭りに男の子・女の子は関係なかった?!

ひな祭りが始まった頃には、男の子や女の子という性別は関係なかったようだ。

これが、江戸時代初期に、3月3日を上巳の節句(桃の節句)と制定して、女の子のための日と決め、男の子の日を”端午の節句”と決めたのだ。

この頃に、雛人形の飾り付け(段を組んだり、豪華な装飾)を行う様になった。

元々は江戸の武家社会で行われていたようだが、京都の御所で盛大な”ひな祭り”が催され、
それがきっかけとなり、庶民にも広がっていったとされている。

雛人形を飾る意味と由来

雛人形を飾る意味は、ひな祭りの由来から分かる様に”災厄祓い”となる。

また、雛人形は「一人ひと飾り」と云われており、
姉妹で共有することや、母親から受け継ぐというのは良くないとされている。

2015ひな祭り関連記事
⇒『雛人形いつ出していつ仕舞うの?婚期が遅れるって迷信?2015

スポンサーリンク
俺のワードプレスブログ運営体験談(大)
俺のワードプレスブログ運営体験談(大)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加