昔はゲームセンターでのインベーダーや野球ゲームなどのゲームが非常に画期的だった。
(私の前の世代の話になるが・・・)
当時は、今よりも遊ぶものが少なく、
ゲームセンターに毎日足を運び、熱狂したという方も多いのではないだろうか。
それから、どんどん家庭用ゲームが出てくるようになった。
ファミリーコンピューター、ディスクシステム、ツインファミコン、
スーパーファミコン、プレイステーション、セガサターンetc.
大人から子供までがゲームを楽しめる時代
テレビ画面でできるファミリーコンピュータや、パソコンのソフトを使ったゲームから始まり、ついにはテレビ画面から独立してゲームボーイなどの携帯型ゲームができるようになり、子供や大人のゲームをプレイする幅が広がることになった。
今でも町に出ると、プレイステーション4のゲームが大々的に売られていたり、みんなで公園などでニンテンドー3DSで遊んでいる子供たちも沢山目の当たりにする。
それだけ、昔にくらべてゲームは主流で一般的になったのだ。
ゲームアプリの登場
そして最近ではスマートフォンやタブレットなどの本来ゲームをするための目的で作られたものではない電子機器でゲームをする時代になってきた。
スマホや端末にゲームのアプリをダウンロードし、
その端末のインターネット回線やデータ通信をつかうことにより、
一人でも遊ぶことができ、遠くに離れた友人やまったく知らない人とでも協力してゲームをプレイできるようになった。
そして、そのほとんどが無料でアプリをダウンロードできる。
その為、普通に遊ぶ分には、その端末や機器をもってさえいれば、
ゲームを無料ですることができ、お金を持たない子供たちでも好きなゲームをすることができるようになった。
昔は機器そのものだけではゲームをすることができず、
ソフトを一つ一つ買わなければいけなかったのに対し、大変安価でリーズナブルな時代へと変化してきた。
こう聞くと、一見従来のゲーム機器を使って遊ぶよりも安価で安心なように聞こえますが、
スマホや端末ならでの落とし穴も十分にあるのだ。
課金という危険な落とし穴
最近のゲームアプリの中で有名なモンスターストライクを例に出そう。
一般的にモンストと呼ばれるこのゲームは、
ゲーム内で手に入るオーブと呼ばれるアイテムを使うことで、新しいモンスターを獲得できたり、ステージで負けてしまった場合に、そのステージを倒した敵はそのままの状態でゲームを続行できるようにするために使用できたりすることができる。
また、一つのステージをやる場合、スタミナと呼ばれるものが消費され、時間がたつとスタミナは回復するのだが、短時間に沢山のステージやイベントをやりたい場合、スタミナを回復させるためにオーブを使用したりと、オーブの数がゲームをやる上で重要な役割を担っているのだ。
オーブは各ステージをクリアするともらえたり、毎日そのゲームをやることで運営側からボーナスとしてもらえたりと、オーブを獲得できる機会は十分に設けられている。
一見、無料のまま楽しめるようにも思える。
しかしながら、強いモンスターをゲットするためには、オーブが沢山必要となることも多いのだ。
オーブを使用して自分のほしいモンスターを手に入れようとしても、
何のモンスターが獲得できるかはランダムであり、同じモンスターばかりでたり、なかなか強いモンスターがでなかったりするため、オーブの数がものをいうというところがある。
そこまではいいのですが・・・
オーブは実は、お金でも獲得できるのだ。
子供が勝手に課金してしまう危険性もある!?
ゲーム内で課金され、その機器の通信料と一緒に請求といった形になる。
18歳以下は購入する額が決まっているのだが、親の携帯を使用していれば容易に買うことができてしまうのだ。
子供が持っている携帯でも子供ロックがかかっていない限り、うそをついて購入することもできる。
結果、課金に手を出してしまう子供たちも増えているのが問題となっている。
無料で遊べるということに間違いはないのだが・・・
確かに無料でも楽しめるゲームでもある・・・
しかし、課金を簡単にできてしまうシステムと、課金することでゲームの幅が広がるため、そのゲームをやっている人の判断力が問われる形式にもなっており、子供たちがやるゲームとしては、特に危険な点もある。
ゲームアプリは簡単に企画、配信することができることから今後増えていくことが考えられる。
無料で簡単にできる一方で、そういった危険な落とし穴もあるのだ。
簡単に手軽に遊べるゲームだからと油断することなく、
そういった危険性を秘めていることを大人も子供も認識し、楽しくゲームをやらないといけない。